ラベル Mac(情報) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Mac(情報) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/10/29

Macで画像のメタデータ(EXIF, IPTCなど)を確認する方法

Macで画像のメタデータ(EXIF, IPTCなど)を確認する方法について。

Macではメタデータを確認するのに、新しくアプリケーションをインストールする必要はありません。デフォルトで入っている「プレビュー」アプリを使用します。


  1. 「プレビュー」アプリを起動
  2. メタデータを確認したい画像を開く
  3. メニューの「ツール > インスペクタ」を選択
  4. 埋め込まれているメタデータが表示されます「詳細情報」タブの中で「EXIF、IPTC」なども確認できます。

以上。


2013/10/23

Appleがニューラインナップを発表 iPad Air, iPad mini with Retina display!

Appleが先ほど、イベントで新しい製品を発表しましたね。うーん、どれ買うかな〜。iPad mini with Retina displayが399ドルで安いし、コストパフォーマンスが良さそうなので買おうかな。Mac Proなんかすげーの一言。マシーンだな。

あ〜忘れちゃいけない新OS「Marvericks」がなんと無料でアップデートできます!!ありがとうAppleさん。さっそくアップデートします!!



ニューラインナップ

  • iPad Air (499ドルから)
  • iPad mini with Retina display (399ドルから)
  • MacBook Pro with Retina display (1299ドルから)
  • Mac Pro (2999ドルから)


http://www.apple.com

2013/10/13

ICNS(Macのアプリアイコン) ファイルを開く&保存する方法

ICNSファイルってなんだ?それはMacのアプリケーションアイコンです。Macのアプリの「パッケージ内のコンテンツを表示」をすると、その中にアイコンの画像ファイルが入っています。これをダブルクリックするとMac標準アプリの「プレビュー」が起動して開くことが出来ます。保存したければ、メニューから「エクスポート」を選択肢てフォーマットをPNGやJPEGなどにして保存します。

手順
1.アプリケーションのパッケージ内コンテンツを表示


2.アイコン(ICNSファイル)を探す ※Contents > Resourcesの中にあります

3.画像をダブルクリック→プレビュー起動(デフォルト設定ではそうなります)


4.メニューからファイル > エクスポートを選択
5.保存したいフォーマットに変更して保存。以上!



http://pcsupport.about.com/od/fileextensions/f/icns-file.htm

2013/10/07

サファリブラウザでウェブページのソースコードを表示させる方法

サファリ(Safari)ブラウザでウェブページのソースコードを表示させるには設定を変更する必要があります。

テスト環境:Mac 10.8.5
サファリ:6.0.5

手順
1.サファリブラウザを起動
2.サファリの環境設定を表示「メニュー > Safari > 環境設定」


3.「上級者タブ(Advanced)」に移動
4.一番下にある「メニューバーに開発者メニューを表示」にチェックを入れる

5.環境設定を閉じる
6.ウェブページのどこかで右クリック(control + クリック)
7.「ページソースを表示」をクリック


8.ページソースが表示されます。以上


https://discussions.apple.com/thread/4325736?start=0&tstart=0

Macのログイン画面に表示される「その他(Other)」を消す方法

Macのログイン画面に登録したユーザ名以外に「その他(Other)」と表示されることがあります。別にあっても問題ないですが、表示を消したい人のためにその方法を紹介します。



まず、原因はルートユーザが有効になっているためです。

なので、ルートユーザを無効にするとなおります。

手順(Mac 10.8.x [Mountain Lion]の場合で話ます。10.7.x[Snow Leopard]も同じはずです。)
1.ファインダーで「System > Library > CoreService」を開きます。

2.その中に「Directory Utility.app」というアプリがあるので起動します。

3.ロックが掛かっているので、左下の鍵マークをクリックしてパスワードを入力します。

4.メニューから「編集 > ルートユーザを無効」を選択します。以上です。


ログアウトして確認すると、この通り「その他(Other)」というのが消えています。




2013/10/06

ターミナルのホスト名が変わっている

今日、ターミナルを開くとホスト名が自分のコンピューター名になっていないことに気付いた。普通なら下ように「MyComputerName」の所に自分のコンピュータ名が表示されるはずである。(自分のコンピュータ名は環境設定 > 共有 > コンピュータ名に表示されている。変更もここでできる。)

ターミナル画面

Last login: Sat Oct  5 20:39:08 on ttys000
MyComputerName:~ MyUserName$ 

けど「MyComputerName」の箇所が他の人のコンピュータ名になっていた。(ここはWifiを共有で使っているので、自分以外も同じローカルネットワークにいる。)

最初は、ハックでもされたのか?と思って、色々調べた所、ルーターのDHCPでのIP割り当てによって変わることがあるようだ。でも、他の人のコンピュータ名になるというのはGoogleで検索しても探せなかったので。。。。ちょと嫌な感じがする。

もし誰か詳しく分かる方いたら教えて下さい。

http://reviews.cnet.com/8301-13727_7-10362633-263.html

Mac ターミナルに「You have mail」と表示されたら

Macでターミナルを起動した時に「You have mail」というのが表示されることがあります。これはシステムが受信したメールです。ほとんどの場合はノートンなどのアプリが自分宛てに送っているもので、大したものではないですけど。


Last login: Sat Oct  5 20:39:08 on ttys000
You have mail.


そのメールを読む方法は簡単です。

1.ターミナルで「mail」というコマンドを実行します。

2.メールの一覧が出てくるので、読みたいメールの番号(左端にでている番号)をターミナルに入力するとそのメールが読めます。

以上

http://d.hatena.ne.jp/kanonji/20100310/1268207127

Macの隠しファイル、フォルダを表示する方法

Macの隠しファイル、フォルダを表示する方法を紹介します。(私の環境はOS X 10.8.5です。 OS Xならどのバージョンも同じはずです。)
Macでは「.settings」などファイル・フォルダ名の前に「. (ドット)」が付いた物は隠しファイル、フォルダとして表示されません。

でも、時には隠しファイルにアクセスしたい場合があります。見えるようにすると、こんな感じです。


やり方は簡単です。ターミナルからコマンドを実行するだけです。

手順
1.ターミナルを起動。(普通はアプリケーション>ユーティリティの中にあります。)

2.「defaults write com.apple.Finder AppleShowAllFiles TRUE」を実行

3.「killall Finder」(ファインダーを再起動するため)

以上です。

戻す時(最初のコマンドをFALSEに換えるだけです。)
1.ターミナルを起動。

2.「defaults write com.apple.Finder AppleShowAllFiles FALSE」を実行

3.「killall Finder」(ファインダーを再起動するため)

http://osxdaily.com/2009/02/25/show-hidden-files-in-os-x/

2013/10/04

Mac OS10.8でWebからダウンロードしたアプリが開けない時の対処

OS 10.8.x (Mountain Lion)からMacのApp Store以外からダウンロードしたアプリをインストールすると警告が表示されインストールできないようになりました。



App Storeではなく、Webなどからダウンロードしたアプリをインストールするには、右クリック(cmd + クリック)をして、「開く」を選択するとできるようになります。

2013/09/27

外部ハードディスクとMacをLanケーブルで繋ぐ方法

外部ハードディスク(NAS)をローカルネットワーク内で使っていたのですが、ネットワークが使えなくなったので、直接Macに繋げる必要がありました。
簡単ですが、その方法を記載します。

方法
1. 外部ハードディスクとMacをLANケーブルで繋ぐ。

2. 外部ハードディスクのIPアドレスを確認。自分は「192.168.1.200」にネットワーク内で使っている時に設定していました。

3. Macの環境設定からネットワークを開く。

4. USB Ethernetの項目で「IPv4」の設定を「手動」に変更。

5. IP アドレスを外部ハードディスクと同じネットワークエリアのものを入力。上記の自分の場合だと「192.168.1.xxx」xxxの部分には255までの好きな数字を入れます。予約IPもあるので、まぁ外部ハードディスクの近い数字を入れればいいかと思います。自分は「192.168.1.199」を入れました。


6. Finderのメニューから「接続 > サーバに接続」を選択します。

7. 「smb://」を頭に付けてIPアドレスを入力します。自分の場合だと「smb://192.168.1.200」です。


8. 接続ボタンをクリックすれば、外部ハードディスクに繋ぐことができます。以上。

http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=461647

2013/09/25

AIR runtimeのバージョンを確認する方法

Adobe AIR Runtimeのバージョンを確認する方法を紹介します。

1. 以下のフォルダに行きます。

 /Library/Frameworks/Adobe AIR.framework/Versions/1.0/Resources/Info.plist 

2. そのInfo.plistを開きます。

3. CFBundleVersionという文字列を探します。

4. その下に書いてあるのが現在インストールされているバージョンです。

2013/09/20

MacでiTunes Radioを聞く方法

「iTunes」を使って、インターネットを通じてコンピュータにストリーム配信される音楽を聴くことができます。「iTunes」では、朗読番組など、インターネット上で利用できるさまざまなオーディオファイルを再生することができます。
インターネット放送を受信する
  1. 「ライブラリ」ポップアップメニュー から「ミュージック」を選びます。
  2. 「インターネット」をクリックします。

    「インターネット」ボタンが表示されない場合は、「iTunes」>「環境設定」と選択し、「一般」をクリックして、「表示」で「インターネットラジオ」を選択します。
  3. 利用できるラジオステーションを調べるには、聴きたい音楽の種類の横にある三角形をクリックします。
  4. 放送を受信するには、ステーションをダブルクリックします。
インターネットに接続するためにダイヤルアップモデムを使用している場合、良好な結果を得るためには、48 kbps(キロビット/秒)以下のビットレートのステーションを選んでください。局のビットレートを確認するには、局を選択し、「ファイル」>「情報を見る」と選択して、「概要」をクリックします。

インターネット放送に接続する
インターネット放送またはオーディオファイルの URL が分かっている場合は、「iTunes」から直接接続できます。
  1. 「ファイル」メニュー>「ストリームを開く」と選択します。
  2. 聴きたいステーションまたはファイルの完全な URL を入力します。たとえば、次のようになります:
    http://www.apple.com/itunes/sample.mp3
「iTunes」で再生できるファイルタイプについては、読み込み設定を選ぶを参照してください。

インターネット放送から曲を録音したり保存したりすることはできませんが、お気に入りの局をライブラリプレイリストに追加して、その局を簡単に選局することができます。


2013/02/08

Macでフォルダをロックする方法

Macでフォルダをロックして、パスワードを入れないと開けない方法を紹介します。

Windowsは簡単なんですけど、Macはアプリを使う必要があります。
標準でインストールされているアプリなので、誰でも使えます。


  • アプリケーション>ユーティリティ>Disk Utility.appを開く
  • ファイル>新規>Blank Disk Imageを選択
  • 下の画像のように設定します(ファイル名と保存先、サイズは任意です)
  • パスワードを設定して、キーチェーンに保存のチェックをはずします

以上



使い方は

  • 出来たdmgファイルを開くとパスワードを要求されます
  • パスワードを入力するとマウントされます
  • その中に保存したいファイル、フォルダを入れます
  • 保存した後は、アンマウントして閉じます

2011/02/03

Macの日本語入力ソフトを変える方法

正直、Mac標準の日本語入力ソフト「ことえり」はしょぼい。。。
なので、Googleの日本語入力ソフトを私は入れています。

http://www.google.co.jp/intl/ja/ime/index-mac.html

かなり快適で、使いやすいです。

インストールした後に、右上に常駐していることえりのアイコンをクリックするとGoogleの入力システムも選択できるようになっているので、「ひらがな(Google)」ってやつを選択するだけです。

英字入力の方も私は「Alphanumeric(Google)」ってのに変えています。


アンインストールも簡単で、アプリケーションフォルダに「Google日本語入力」というフォルダができているので、その中のアンインストールアプリを起動させるのみです。

Macでアプリをログイン時に起動させる方法

Macでログイン時にアプリを自動的に起動させる方法。

2つあります。

1. Dockアイコンから設定する方法
Dockに自動起動させたい、アプリのアイコンが表示されている場合は、そのアイコンを長押しします。
オプション > ログイン時に開く
を選択するのみです。

2. システム環境設定から設定する方法
システム環境設定を起動
アカウント > 左のメニューからアカウントを選択 > 右側のタブメニューのログインアイテムを選択 > +ボタンを押下して自動起動させたいアプリを選択
以上です。

どちらも簡単ですね。

2011/02/02

Mac(iPhone)アドレスとGoogleのアドレスを同期

私は、MobileMeユーザーなので、Mac, iPhone, iPadの連絡帳アカウントは全て同期されています。が、Gmailを使う事がよくあるので、Googleの連絡先とMacの連絡帳を同期できたらな〜と思っていましたが、やっていませんでした。

少し時間ができたので、トライしてみたら、めちゃくちゃ簡単でした。。。
MobileMeの連絡帳が最新だったので、
・Google側の連絡先を空にする。
・Macのアドレス帳を起動
・設定>アカウント>Googleと同期のチェックをON
・GoogleアカウントのIDとパスをいれる
以上

すぐにできました。

http://support.apple.com/kb/HT1245?viewlocale=ja_JP

2010/06/21

Mac Spacesの別画面に移す方法

Mac にはExposeとSpacesという便利な機能があります。
画面が狭いノートパソコンでは大変重宝しています。
Spacesで別の画面に移動させたいということがよくありますが、どうやってやるのが一番便利かと模索していました。
F8でSpacesを起動して、F9で全ウィンドウ表示をした後に、ドラッグ&ドロップで移す方法が一番かなと今は思っています。
参考サイト
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-move-window-to-next-mac-spaces-workspace-with-expose.html